本日の注目記事

人造人間19号や20号あたりもフリーザの強さを超えているのかな
【SS】こずさやの火
【ジェンダーフリー】「男と女を間違えちゃう…」最近のトイレマークが難解すぎる!利用者からも施設側から
ふりかけどんなの常備してる?
【ポテチ】オマイラ、カルビーと湖池屋の味の違いはわかるのか?
【呉越】春秋【五覇】
【SS】かのん「すみれちゃんはいいよね、そういう体型で」
アメリカの第6世代F-47、設計思想はF-22を踏襲
中居「示談が成立したので芸能活動を支障なく続けられることになりました」←これ
[再掲]【Dead by Daylight】×「東京喰種トーキョーグール」コラボが発表。"金木研"が新キラー『The Ghoul (喰種)』として参戦へ
【国際】トランプ大統領「相互関税」を発表 日本24%、中国34%、韓国25%、ベトナム46%
硫黄島とかいうちっぽけな島が日米激戦地になった理由wwwwww
トランプ大統領 全ての国に一律10%関税 相互関税は日本に24%
【悲報】ホリエモン、1ヶ月近く「味の素使え」とレスバ中www
【悲報】チェンソーマンさん、死の悪魔が正体判明したのに話題にならない
【Xの車窓から】免許返納が増えても全く事故が減っていない理由判明 ほか
【芸能】ヒロミ、中居正広氏の“性暴力”認定に胸中明かす「ずっと引きずっている何かがあった」
パスタ「1500円です」←わかる 天ぷらそば「1800円です」←わかる ラーメン「1200円です」←は?
【神の起源】人類はなぜ〈神〉という概念を生み出したのか?
町中華のレベルを簡単に測る方法
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【話題】なぜ若者の「テレビ離れ」は止まらないのか…テレビとネットの力関係が逆転した根本原因

本日のおすすめ記事

韓国人「日本なんかより韓国の方がたくさん任天堂のゲームを買ってあげているのに日本だけSwitch 2の値段を安くするのは卑怯です」
【画像】『葬送のフリーレン』ユーベルのフィギュア、ワキ丸出しwww
Switch2「マリオカート WORLD」コース数は前作96→28に大幅減!しかし値段は9980円に前作比大幅値上げ 他
【ビール1杯1240円も】イギリス 物価高騰でパブ閉鎖相次ぐ
【画像】91歳で『この資格』を取得した男、もはや伝説wwwwww 他
【VTuber】昨日の人気配信一覧【2025/04/02(水)】 他
【画像】『葬送のフリーレン』ユーベルのフィギュア、ワキ丸出しwwwwww 他
【阪神】ビーズリー、梅野のサインに首8回振ってて爆笑 他
イオン、カリフォルニア産と国産のブレンド米販売へ…「価格高すぎる」と消費者の声寄せられ 他
【画像】田縣神社の祭りがエロすぎるwww戦国乙女みたいな服装で挑発してくる女の子がこちらwwwww 他
【違和感】仲良し夫婦だったのに?帰宅遅くなり出掛ける嫁。その理由がコレwwww 他
無人の場所を転々とする放浪人ちゃん「おや、こんなところに子供がいるとは」
【芸能】フジテレビの隠蔽は中居正広だけではなかった…「名物キャスターの幼稚なセクハラ」がまかり通るテレビのヤバさ
【逆転裁判】先週こなかった時点でまぁないだろうなとはわかってたけどさぁ!!!!やっぱり新作欲しいよ!!!!
テレ東☆竹崎由佳☆可愛い〜【みんスポ】
硫黄島とかいうちっぽけな島が日米激戦地になった理由wwwwww
愛媛FCが公式サイトでお気持ち表明 「今、チームも皆様と同様にもがき苦しんでいます」
【速報】トランプの相互関税、日本はガチで終わる…
【社会】ソニー創業者は「中小企業の社長になったつもりで考えろ」有名社長たちの“逆境”名言5選
【衝撃】子供ワイ「ホルモンまっずwブヨブヨしてるだけやんw」←数年経った結果wwwwww
【話題】なぜ若者の「テレビ離れ」は止まらないのか…テレビとネットの力関係が逆転した根本原因
1:名無しさん 2023/01/27(金) 16:37:42.75 ID:QQBkfwe/9
なぜ若者の「テレビ離れ」は止まらないのか。経済評論家の渡邉哲也さんは「ネットコンテンツがいくらでも選べる中で、タイアップだらけの地上波番組に若い視聴者は嫌気が差している」という――。

 ※本稿は、渡邉哲也『世界と日本経済大予測2023-24』(PHP研究所)の一部を再編集したものです。

■広告費の総額からもテレビ・新聞の失墜が見えている

 現在、国内で視聴できるメディアには地上波、BS、CS、YouTubeなどのリーミング、Huluなどのコンテンツリーミングなどがある。

 かつてメディアを引っ張っていたテレビ・新聞の権威は崩れつつある。それを顕著に示すのが広告費だ。

 2020年3月発表の「日本の広告費」(電通)によると、2019年のインターネット広告の総額は2兆1048億円、テレビ広告の総額は1兆8612億円で、初めてネットがテレビを超えた。この時点でネット広告は6年連続で2桁成長を続け、一方のテレビ広告はほぼ横ばいである。
■従来のマスメディアが束になってもかなわない

 それもそのはず、テレビ広告はチャンネル数と放送枠が決まっているため、広告の総量は既に上限に達している。単価を上げない限り広告費全体が上昇しないのに対し、ネットのほうは次々と新しいサイトが誕生して、広告の総量が年々増加している。

 YouTubeでもそうだが、今は気に入ったコンテンツをクリックすると、まず、最初にスキップできないCMが流れる。それを見ないと本編が再生されないので我慢して見るしかない。そのYouTubeの投稿動画が日々増えていき、それに伴って広告枠も広がっていく。また、今はPVを稼げるサイトを作れば、グーグルやアマゾンが広告を自動配信するシステムを利用できる。

 結局、誰もが情報発信者になれるインターネットが、テレビや新聞などの媒体が独占していた情報発信の権限や広告収入の特権も奪い取ってしまった。そう考えるとテレビとネットの力関係が逆転するのは当然で、広告費の逆転は遅すぎたぐらいだ。

 2019年の広告費の逆転以後、その差はさらに広がっており、2021年にはテレビ広告が1兆8393億円に対して、ネット広告が2兆7052億円とその差は8659億円に広がった(2019年は2436億円差)。さらにネット広告が、マスコミ4媒体(新聞、雑誌、ラジオ、テレビ)の広告費用を上回るまでになった。ネット以外の媒体が束になっても、ネットには勝てないということだ。

■コロナ禍で高齢世帯にもWi-Fi環境が行きわたった

 かつてはメディアの王様だったテレビだが、そもそもテレビをじっくりと視聴している家庭はそれほど多くない。わかりやすく言えば、朝、仕事に行く前に時計代わりにテレビを点けっぱなしにしているケースもあるはず。あるいは時間に余裕のある高齢者が他にやることがないので、ずっとテレビを点けているということもある。

 コロナ禍にあって、のためにテレビにFire TVスティック(アマゾンが展開するメディアリーミング端末)を付けた家庭も少なくない。

 祖父母の世代が今までなぜそうしたコンテンツを見なかったかというと、無線LANにつながっていなかったから。

 ところが今、各家庭、ほぼすべてにWi-Fi環境がある。これまで高齢者世帯などには縁がなかったWi-Fiだが、コロナ禍で巣ごもりせざるをえなかった老人たちにも、ネットが身近なものとして定着した。これまで未接続だったテレビをネットに繋げたのである(繋がったと書くと大袈裟に聞こえるが、Fire TVスティックを古いテレビに差し込むだけでいい)。

全文は↓から読めます

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

前スレ
【話題】なぜ若者の「テレビ離れ」は止まらないのか…テレビとネットの力関係が逆転した根本原因 [数の子★]

【話題】なぜ若者の「テレビ離れ」は止まらないのか…テレビとネットの力関係が逆転した根本原因 [数の子★]
68:名無しさん 2023/01/27(金) 16:55:10.18 ID:9Bu4VX6Y0
>>1
ネットの広告費の方がテレビより多いらしいけどネットの広告って印象がまったく残っていないから不思議
2:名無しさん 2023/01/27(金) 16:38:15.35 ID:JFS83uBC0
テレビ観ない自慢カッケェ
11:名無しさん 2023/01/27(金) 16:41:00.82 ID:IGeLI8Ex0
>>2
カッコいいもクソも実際見てねえからw
俺カッコいい?w
54:名無しさん 2023/01/27(金) 16:51:02.58 ID:UrnA+X+j0
>>2
テレビ見ないが自慢だと思ってる時点でですよ
3:名無しさん 2023/01/27(金) 16:39:04.14 ID:WD9TdfMF0
若者は昔からテレビなんか見ないぞ
若者というよりのテレビ離れだろ
4:名無しさん 2023/01/27(金) 16:39:53.51 ID:d5gqXoKk0
どこでも見れるか見れないかの違いよ
6:名無しさん 2023/01/27(金) 16:40:22.10 ID:3+t7XP4g0
ゴールデンの番組で筆頭スポンサーがジャパネットや世田谷自然食品なの見ると地上波の落ちぶれ感がすごい
7:名無しさん 2023/01/27(金) 16:40:29.22 ID:bPMmNswa0
プレジデント社よ、
テレビの視聴に関しては国民全体で離れているだろ。
28:名無しさん 2023/01/27(金) 16:44:58.38 ID:mDheZ5xM0
>>7
プレジデントの読者にとって日本人の多くは若者だから
8:名無しさん 2023/01/27(金) 16:40:45.21 ID:39aVsbx60
目が悪くなるから離れて見た方がいいよ
9:名無しさん 2023/01/27(金) 16:40:57.93 ID:e1fPHQBY0
そりゃジャニ吉本秋豚ばっかだもん
見る気も失せるわ
10:名無しさん 2023/01/27(金) 16:41:00.40 ID:berKe7dC0
まずnhk潰せよ。
なぜマスコミはだんまりなんだ
14:名無しさん 2023/01/27(金) 16:41:56.39 ID:BzlC5JR90
こないだお昼にちょっと時間があったんで、つまんないと評判の
フジのぽかぽかってのを見たんだけど、信じられないくらいつまんなかった。

NHK受信料
内容がつまんない
あと、NHK受信料

21:名無しさん 2023/01/27(金) 16:43:36.90 ID:81puKp+70
TVerはテレビ離れに入るのか?
24:名無しさん 2023/01/27(金) 16:44:07.73 ID:l7kVULp+0
つまらないワイドショーやバラエティやるくらいなら昔の人気ドラマでも流してくれる方がありがたい
25:名無しさん 2023/01/27(金) 16:44:30.41 ID:4APXMBIv0
むしろなんでアレで見てもらえると思うんだろう
26:名無しさん 2023/01/27(金) 16:44:46.25 ID:nguCZD100
地上波はジャニタレと吉本と朝鮮ゴリ押しと謎のステマだらけだからな
ここ数年はBSの通販や昔のやドラマばかり見てるわ
29:名無しさん 2023/01/27(金) 16:45:12.62 ID:9zkPkNLY0
実家がラーメン屋だけど、テレビで取り上げてやるから取材費出せよってテレビ局は潰れちゃえって思ってる
30:名無しさん 2023/01/27(金) 16:45:21.11 ID:5i1hiXRp0
つまらんからだろ
Abemaも芸人番組とか気持ち悪い恋愛リアリティーショーとかつまらんけど
32:名無しさん 2023/01/27(金) 16:46:27.72 ID:rRIQop++0
シンプルにネット配信の方が面白いし便利だから
35:名無しさん 2023/01/27(金) 16:47:05.77 ID:7x0caTYe0
若者の頃は仕事引退したらテレビ漬けになるだろうなと思ってたが、そうはならなさそうだな
38:名無しさん 2023/01/27(金) 16:47:30.24 ID:8vX12ab00
スタジオに観客いないのに笑い声のSE入れてるから
テレビが偽物だと気づいたから
39:名無しさん 2023/01/27(金) 16:47:49.78 ID:o6r5/nKz0
若者はテレビみないけど中年以降はテレビが大好きだよね
40:名無しさん 2023/01/27(金) 16:48:23.79 ID:kV/dJtMF0
若者だけの話ではない
ウチの婆さんだって最近はサブスクの動画配信やyoutubeばかり見るようになった
47:名無しさん 2023/01/27(金) 16:49:39.56 ID:zcfsaIGL0
出演してるだけでどうしても見たいっていうような奴がいない
見逃したら後悔するような番組もない
49:名無しさん 2023/01/27(金) 16:49:56.20 ID:PPGBDyO20
テレビ局の上層部は60歳オーバー 酷いのでは80とか80オーバー
芸能事務所の会長やら社長も80超えてもまだ居座ってるのが多いし

老人が居座るテレビやマスコミや芸能界

50:名無しさん 2023/01/27(金) 16:50:14.60 ID:Las+sqjg0
じゃあなんでテレビはガキ向けの番組ばかり作ってるんだ
60:名無しさん 2023/01/27(金) 16:51:46.38 ID:87XQt+Zj0
>>50
高齢者向けの番組作っても、せいぜい10年や20年で居なくなる
なら将来の投資と割り切って、若者向けの番組作ったほうがいい
56:名無しさん 2023/01/27(金) 16:51:18.69 ID:7FBt21Nl0
テレビ見ても面白く無いだろ。よくコマーシャル付いてると思うわ
57:名無しさん 2023/01/27(金) 16:51:41.69 ID:PPGBDyO20
若年層向けって言ってもやってることは90年代とか2000年頃のほぼ焼き直し番組ばっかり
バラエティにせよドラマにせよ
58:名無しさん 2023/01/27(金) 16:51:45.38 ID:aa2cutaI0
下層のコンプ半端ねえな
59:名無しさん 2023/01/27(金) 16:51:45.90 ID:iNfhvT4s0
見る側より作る側がアホになったから
61:名無しさん 2023/01/27(金) 16:51:46.85 ID:dyUS6CA80
間違っても視界に入れたくない人間が増えすぎた
全てのテレビ番組は粗悪なグループ系YouTuberの動画といっしょだと体感するようになった
見るわけがない
じゃあネットで何を見てるかって?教えてあげないよ
62:名無しさん 2023/01/27(金) 16:52:06.61 ID:BcbTX/7g0
ガーシーと繋がり持っているようなのが芸能人じゃん
63:名無しさん 2023/01/27(金) 16:52:11.61 ID:S0DPtL6l0
サヨクしかテレビ出さないから
64:名無しさん 2023/01/27(金) 16:52:30.14 ID:rFsTbH5n0
「たけしの家庭の医学3時間スペシャル」みたいな老人向け番組が大半を占めてた時代が長かった、
もう老人向けはやめた、若者に見てほしいと方向転換したときには遅かった、もはや若者の眼中に無い
78:名無しさん 2023/01/27(金) 16:57:11.33 ID:hFt5YyC50
>>64
そもそも芸能に興味ある世代が
50代以上+40代女くらい
若者で芸能に興味ある奴ってオタクとメンヘラくらい
65:名無しさん 2023/01/27(金) 16:53:42.99 ID:jVQrbd2K0
テレビ見てた頃にもっと特化した番組を見たいと思ってた
例えばもっとバイクに特化した番組や兵器に特化した番組とか
でもテレビは広く浅く伝えることしかできない

その点youtubeなんかは知識を持った素人が一つのことに特化してやれたりするから
そこが自分が見たいことと合致した

69:名無しさん 2023/01/27(金) 16:55:11.96 ID:T8jSUppC0
気持ち悪い奴を一瞬たりとも観たくないから
もう趣味の多様化の問題だよね
70:名無しさん 2023/01/27(金) 16:55:31.15 ID:OOezlvND0
定期的に見る地上波は無くなったわBSばっか見てる
71:名無しさん 2023/01/27(金) 16:55:45.76 ID:6Wqd3HS50

こういうことやぞ
今やばいのは年寄りのテレビ離れ

72:名無しさん 2023/01/27(金) 16:55:56.98 ID:YpepNzH70
若者どころか年寄りにすら見向きもされない時点でお察し
夕方のローカルやってる時間だけテレビつけてる
73:名無しさん 2023/01/27(金) 16:56:01.90 ID:GQTBo5yd0
報道しない自由
74:名無しさん 2023/01/27(金) 16:56:11.13 ID:j85pyF8g0
cmが無駄。飛ばせないとストレスフル。
75:名無しさん 2023/01/27(金) 16:56:18.84 ID:9Bu4VX6Y0
ネットの広告の動画を全編見る人って存在するんかな
79:名無しさん 2023/01/27(金) 16:57:13.87 ID:Yp70gKry0
>>75
ガッキーのは全編見たな
76:名無しさん 2023/01/27(金) 16:56:22.04 ID:0njStyl40
三浦みたいの使ってるから
77:名無しさん 2023/01/27(金) 16:56:48.06 ID:u4odDFeX0
必要がないからじゃね
ニュースはネットで見れるし
番組だってyoutubeやアマプラででも見てれば充分

わざわざデカいテレビ買う意味って…で見れるんなら面白い番組だけ見るかもね

82:名無しさん 2023/01/27(金) 16:58:00.47 ID:X2utFM7y0
若者ではないけど本当に見なくなった
見たい番組は1週間に3つあるかないか位
ニュースまでほとんど見なくなった
アマプラやYouTubeで見たいのを選べるのが多いと見せられてるテレビは不快になった
見たいのと見せられてるの違いは大きい

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました